「エアの消費量を抑えるロードマップ」の2回目になります。
今回はダイバーの行動面の見直しを行います。
効率的な動作をすることで省エネルギー化を図り、エアの消費を抑えます。
この記事の目次
潜降スキルの見直し
潜降に無駄な力を使ってないからか見直しましょう。
ウエイトが軽い、息を吐き切れていないなどの要因があります。
無理な潜降を行うと潜降後の疲労に繋がります。
遅れてくる疲労はパニックの原因にもなります。
アンカーロープなどを掴みながらゆっくり潜降してみて、今までとエアの消費に変化がないかも調べてみましょう。
高効率な姿勢の習得
まずは基本中の基本ですが中性浮力がしっかり取れているか確認しましょう。
浮力コントロールが出来ていないと、余計な給排気をすることになります。
さらに流線形の姿勢で水の抵抗を減らしましょう。
水の抵抗があるとフィンキックの回数が増え、体力を消耗します。
フィンキックを一度した後、足を止めても前に進んで行くのが理想です。
ロードマップ①で器材とウエイトがの調整を終えていると、水中での安定感が増ていることや、体が軽くなったことを実感できると思います。
呼吸の適正化
いつもよりも深く、ゆっくり呼吸することを心掛けましょう。
注意する点は2点、
- スキップ呼吸(吸った後、吐いた後に呼吸を止めること)にならないこと
- 意識しすぎて極端に深く、ゆっくり呼吸しないこと
スキップ呼吸は呼吸を止めている時間があるので、一見エアの節約になっているように感じます。
しかしその間ガス交換が行われないため、呼吸の頻度が増えたり息切れの原因になります。
また呼吸を止める習慣を作ってしまうことで、浮上時のエアエンボリズムを招いてしまう可能性もあります。
極端に呼吸を変えるのも注意が必要です、この文章を読みながら思いっきりゆっくり、深く空気を吸ってみてください。
段々と息苦しくなってきませんか?
ゆっくり空気を「吸う」を気にしすぎると、吐くのが疎かになります。
この息苦しさはパニックの元です、レギュレーターを外してしまう原因にもなります。
普段より少しだけ呼吸を変えてみて、エアの消費量の変化を調べてみて下さい。
深度の見直し
周りを見てみましょう。
他のダイバーよりも深いところで泳いでいませんか?
同じ効率で動作・呼吸をしていても、その少しの深度差が相対的にエアの消費量の差に繋がります。
エア持ちが悪いと思うなら、周りのダイバーより控えめな深度で泳いでみましょう。
また初心者の方は、深場ではガイドより気持ち浅め、浅場ではガイドより気持ち深めに位置取りをすると、DECO(減圧)が出る可能性や急浮上の恐れが減るのでオススメです。
ダイバーとの比較・修正
ここまで来たら一度ボス戦です。
エア持ちの良いダイバーと同じ深度、同じスピードで付いていきエアの消費量を比べてみます。
ほぼ一緒かこちらの消費量が少なければ、成長を喜びましょう!
まだまだ差が有れば見本のダイバーをよく観察して、自分との違いを考えます。
参考になる点が有れば取り入れましょう。
ロードマップ③へ
器材の調整・行動面の修正が終わったら、一度ここまでの改善内容をチェックします。
やり残しがない、これ以上改善が望めそうにないならロードマップ③へ進みましょう!